ニュース
消防設備士資格取得‼
みなさま、こんにちは!
最近、40代に突入した新井です。
入社して早、3年と5か月。
遂に、必要としていた「消防設備士 甲種1類、3類、4類」を取得しました!!!
私は未経験入社で違う業界からの転職で資格など何もなかったので、受験資格を得るために、まず1年目で「第二種電気工事士」を取得しました。
計算問題が個人的にはかなり難しかったですが、何とか筆記試験も技能試験も1発合格で、これが入社してちょうど1年頃です。
次は「消防設備士 甲種4類」!
実務で1番必要になる資格です。1年間実務で経験してきたがゆえに、参考書の理解もまだ早く、これも何とか1発合格しました。これが入社から1年半頃です。
次は「消防設備士 甲種3類」!
弊社の強みである消火設備工事に関わる資格の為、3類と1類は取得必須!
しかし、仕事と家庭の両立の忙しさをいいわけに、十分な勉強をせずに挑んだら、案の定撃沈。。。
やはり、ちゃんと勉強はしないといけないですね。
2回目は流石に、しっかりと勉強し、模擬試験で何度も合格領域だったので自信満々で受けて・・・見事合格!そらそうです。めっちゃ勉強しましたもん。
3類取得は入社から2年半頃です。
次は「消防設備士 甲種1類」!
最初に言います。これは2回落ちました・・・家事の時間を削って勉強してたので、奥さんマジギレ‼
2回落ちたもんですから、3回目の試験日までは、ちょっと息抜きしようもんなら、「そんなんしてていいの?次落ちたら知らんで…」と半端ない圧力で攻められてました。
そんなこんなで3回目で何とか合格!
ギリギリの点数でしたが、合格は合格。本当に良かったです。
1類取得は入社から3年半頃です。
こうして、国家資格である「電気工事士」と「消防設備士」の資格4つを3年半で何とか得ることができました。取得にむけて参考書などサポートして頂いた会社はもちろんの事ですが、イメージ出来ない内容を細かく説明し勉強に付き合ってくれた上司と、勉強中に家事をサボったことで仕事量が増加した奥さんには本当に感謝です。
次は「消防設備士 甲種5類」考えてますので、引き続きご支援お願いしたいと思います。
まだまだ未熟者ですが、この資格をちゃんと活かせるような、知識と技術を持った仕事人になりたいので、これからもずっと、ずっと勉強ですね!